TRAINING人材育成

株式会社正真は、人材=人財だと考えています。良い人材がいる会社は常に成長し続けていきます。当社では、社員の能力・技術向上のために毎年、人材育成計画をしています。年間に人材育成の予算を組むことで、より個人が成長・活躍できるようなシステムづくりをしています。計画の他にも、社員から要望があった場合は、研修や資格取得などの支援を積極的に行ないます。また、当社は社内教育を充実させるために特別教育ができるインストラクターの社員が在籍しています。新入社員また中途採用の社員に丁寧に教育をすることで、安心して働くことが出来ます。また、キャリア相談窓口としてキャリアコンサルタントも在籍しています。人材育成の計画・人事評価・キャリアに関する相談等を行なっています。社員の今後の目標設定を一緒にしながら、業務を行なう事で社員たちのモチベーションが向上するように取り組んでいます。

 

小崎

特別教育インストラクターの紹介

所属:安全衛生部

 

私は、特別教育のインストラクターを社内で行なっております。新入社員や中途採用で入社してきた社員へ特別教育を行なっています。社外で受講することもできるのですが、社外で受講するよりも、社員の教育態度も見ることが出来るほか、本当に理解できているか確認することができます。

実際、現場で活用できるのか?等といった不安や問題点を社内インストラクターをすることによって解消することができます。そして受講者には現場での急所や作業におけるカン・コツ・ポイントを学ぶことで、より一層安全に作業でき、本人の能力や技術を活躍させることのできる職場環境を提供しています。

職長安全について

グループ内での監督業務や現場での指揮や支持の為の効率的な手法を学ぶ

心がまえ・話し方・褒めかた・叱り方・適正配置・作業割当・リスクアセスメント

リスク低減措置・再発防止対策

 

アーク溶接について

溶接の特徴、長所短所、作業知識、溶接作業に係わる危険性について学び

実技では溶接時の姿勢や器具の取扱い方法について実践

低電圧について

低圧電気の危険性、電圧の区分、感電と人体反応、短絡、漏電、安全作業用具等

活線作業時の方法、点検について学び、救急措置時の注意事項や心肺蘇生のポイントを習得

足場組立について

自分自身の一緒に働く仲間(自社)の周囲で働く作業者(他社)の身を守る為の知識と心がまえを習得し安全に、安心して作業できる足場を組立てる必要性と重要性を学ぶ

酸欠防止について

酸素欠乏症の症状や発生条件、発生時の退避方法や救急措置について学ぶ

研削といしについて

自由研削盤、機械研削盤に関する種類

砥石の取付け方法(打音検査・取付け具・締め付け方法)

砥石の種類(砥粒・結合度・結合剤・表示・形状・記号・保管方法)試運転方法、バランスの取り方

携帯用丸のこ盤安全衛生教育について

携帯用丸のこ盤に関する知識と使用に関する知識

安全な作業方法を学び適正な点検方法で災害防止の重要対策を習得

フルハーネス型墜落制止用器具について

フルハーネスの構造、種類、ランヤードの種類および構造、ショックアブソーバーの種類の学習

フルハーネスの装着方法、ランヤードの取付設備への取付方法、点検及び整備方法、耐用年数等について学ぶ

墜落制止用器具を用いた墜落防止対策
レストレイントシステムの考え方について

熱中症予防労働衛生教育

WBGT値を中心とした各種温熱基準と身体作業強度に応じたWBGT基準値の活用方法について

作業環境管理(温湿度、輻射熱)
作業管理(作業強度、作業時間、休憩時間)
健康管理(水分、塩分摂取、基礎疾患、体調不良者)

熱中症が起こるメカニズム

救急措置について